優しい医療なび
 

無呼吸症候群を改善するための治療

しっかり眠ったつもりなのに、起きたときに眠気が残る、日中に眠くなってしまう、疲れが取れないなどの悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

そのような場合は、睡眠時無呼吸症候群になっている可能性があります。

この病気は、その名前の通り、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気ですが、本人は眠っていることもあり気づいていないことも少なくありません。

呼吸が止まるだけではなく、心臓や脳、血管に負担をかけてしまうことになりますので早めに対処しておきたいところです。

いびきを伴うことも多く、家族に指摘されることで気づく人もいます。

肥満の人に多いというイメージもありますが、下あごの小さな小顔の人にも起こりやすい症状です。

無呼吸症候群を治すためには、舌骨の位置を正常な位置に戻すことも大事です

舌が通常よりも低位置にある低位舌になると、舌根が気道をふさぎやすくしてしまうとされています。

そうなると、ドライマウスの症状が出たり、舌の筋力も落ちるので咀嚼や嚥下の機能も落ちるとされています。

無呼吸症候群の治療を検討しているなら、オーク銀座歯科クリニックに相談してみてはいかがでしょうか。

こちらは舌骨の位置をコントロールする治療を得意としており、低位舌を改善するためのSPP、SLPと呼ばれる装置を用意しています。

CPAPのように装着の不快感がなく、顔周辺に余計な圧力がかかる心配もありません。

より快適な治療を検討している人も、まずは相談してみてはいかがでしょうか。